プレイ環境は公式無課金(マップはアイランド想定)
『サバイバーレベル38~75(中級者帯)の立ち回り』
・サバイバーレベル38からテイムを狙いたい生物
バリオニクス(洞窟攻略にお勧め生物)
メガテリウム(ブルードマザー戦で活躍)
デイノスクス(水陸で戦える主力戦力)
ティラノサウルス(ボス戦で活躍する主力戦力)
プテラノドンに乗って上記生物を探しつつ
資源豊富な土地や、ビーバーダムがある水辺、
テイム予定の生物が湧く新しい土地を目指す
新拠点を建てる場所ではメガテリウムなどの
大型を交配するので旧拠点より広い土地を確保。
作業台などの設置物は改めて作り直すか、
前の拠点から物資を回収して再設置しても良い。
※時間効率が良い方を選択
サバイバーLv45で『黄クレート』が解禁。
-サバイバーレベル48到達時-
『旋盤』『ポリマー』『電子基板』のエングラムを取得。
新拠点に旋盤を設置後、
ポリマーや電子基板を『必要数だけ作る』
ポリマーはなるべく雪山に居るペンギン等を
狩って手に入る『有機ポリマー』で代用したい
-サバイバーレベル49到達時-
『バリオニクス』『発電機』のエングラムを取得。
発電機を設置後、バリオのテイムがまだなら
沼地や川辺に行き優先的にテイムをしてくる、
バリオニクスは体が小さく酸素値が無いため
アイランド洞窟のほとんどを単騎で攻略可能
洞窟ではLv150超えの強敵とも戦うため、
テイムするバリオは『Lv100以上』を狙う。
テイム後はアーティファクト洞窟の
『狩人』『賢者』『大物』を優先的に攻略
上記アーティファクトが6個になるまで周回
➡同時に、洞窟内に出現するクレートを
回収することで武具やサドルの強化が可能。
-サバイバーレベル50到達時-
『空の低温ポッド』『低温冷蔵庫』のエングラム取得。
現在の文明(作業台や旋盤)では作れないので
供給品クレートや、オベリスクまで出向き
『低温冷蔵庫』『空の低温ポッド』を作る。
-サバイバーレベル52到達時-
『サドル(メガテリウム』のエングラムを取得。
レッドウッドや雪山に生息するメガテリは
蜘蛛のボス:ブルードマザー戦にて活躍する
『Lv90以上』を目安にテイムして、
交配後➡ブリーディング個体を4~6体集める
※頭数が増えるとバグキラーの恩恵が受けにくくなる
レベルポイントを振った際のステータスが
『体力2万』『攻撃力600』以上になるなら
ブルードマザー(ガンマ)に安定して勝てる。
狩人、賢者、大物のアーティファクトを
各6個ずつ集めて、上記ステータスの
メガテリ×4~6体準備できたらブルマザ周回。
※6周回でTEKレプリケーター製作➡起動可能
-サバイバーレベル56到達時-
『金属のレギンス』『金属の鎧』『金属のブーツ』
『金属の籠手』『金属の兜』のエングラム取得。
暑い環境が苦手だが防御力は高く
洞窟攻略や、ボス攻略時に活躍する。
サバイバーLv60で『赤クレート』が解禁。
-サバイバーレベル61到達時-
『エアコン』のエングラムを取得。
生物を交配させた際に生まれる有精卵を
➡エアコン4~10台使って孵化させる。
-サバイバーレベル62到達時-
『サドル(アルゲンタヴィス』のエングラム取得。
戦闘(捕食回復)、アイテム運び(重量軽減)、
作業台機能など多彩な能力を持つ飛行生物
アンキロサウルスやドエディクルスを
持って飛ぶことで効率の良い採取が可能。
-サバイバーレベル74到達時-
『サドル(ティラノサウルス』
『サドル(デイノスクス』のエングラムを取得。
アーティファクト洞窟や、ボス攻略で
主戦力になる大型生物2種類をテイムする
テイムするのはどちらか一方で良く
お勧めは水陸両用で動ける『デイノスクス』
既に『高レベルのティラノをテイム済み』や
『強いサドル設計図を入手してる』などの
状況であればティラノを主軸に考えても良い。
-サバイバーレベル75到達時-
『金庫』のエングラムを取得。
製作素材が少し重いが『収納数350』もあり
拠点内のアイテム整理➡管理が簡単になる、
結果『作業時間が短縮され全体効率が上昇』
ー効率重視の上級ARKガイドに続くー