[デフォルト男性と大きさ比較・右は卵&成長過程]

ベールゼブフォ[Beelzebufo]
(騎乗可能)
5.5点/10点満点評価
・ブリーディング可能・水中限定
(卵タイプ:適正温度なし)
・テイム方法=昏睡テイム
キブル通常 >羊肉 >霜降り肉 >大トロ>生肉
・エングラムサドル製作レベル:40Lv
必要素材・セメント5・木材30・皮170・繊維95
・能力/特技:気絶値上昇攻撃、
昆虫類にダメージボーナス&セメント追加報酬、
水陸両用、騎乗中に『武器』『道具』が使用可能。
・召喚コマンド[野生][テイム済み]
(半角空欄は■で記載)
summon■Toad_Character_BP_C
summonTamed■Toad_Character_BP_C
小型の肉食生物、肉系・皮・キチンなどの他に、
対象生物を捕食すると『セメント』を採取可能。
沼地や湿地帯での出現率が高い『巨大カエル』
攻撃にはダメージ量×3倍の『昏睡値』が貯まるので
サバイバー単品でベールゼブフォと戦う場合は
『忍耐力』を上げたり『スティムベリー』等の
気絶対策をしないと数発の攻撃で意識を失うので注意。
テイム方法は『昏睡テイム』
『クロスボウ×麻酔矢』などでテイム可能、
コチラが攻撃するまでは『敵対』しない肉食生物、
餌は『キブル通常』『羊肉』を使うと効率が良い。
テイム後の『体力』『攻撃力』は低めの水準だが、
多彩な能力と『昆虫類』に対し強い特殊仕様があり
対象の『メガネウラ』『ティタノミルマ』
『巨大女王バチ』『ジャグ・バグ』の昆虫生物に
『攻撃力×10倍のダメージボーナス』が加算され
対象の死体からは『生肉』『キチン』などの他に、
入手が少し面倒な『セメント』を追加で採取できる。
更に『水陸両用生物』で陸・海での行動が可能、
『水中ではスタミナ消費なし』で素早く動き回れる、
その場で方向転換が出来る『旋回性能』の高さと
『中ジャンプ』も出来る事から移動性能は非常に優秀。
(※落下ダメージ軽減は無いので注意)
攻撃方法は2種類、どちらも『攻撃速度』が速く
ダメージ×3倍の『気絶値』を10秒かけて貯める、
R2ボタン『通常攻撃』
・前方に長い、直線距離を重視したリーチ攻撃。
L2ボタン『薙ぎ払い攻撃』
・威力が通常攻撃より高く、横に範囲が広い攻撃。
序盤~中盤では『麻酔矢』の節約にもなり便利、
騎乗中『武器』『道具』使用可能でアシストも可能。
『セメント』を採取できる特殊能力と
昆虫類に対して強力な『ダメージ倍率』が乗るため
メガネウラが大量発生する
『アイランド・免疫洞窟』などでは大活躍するが
中型サイズ以上の生物アースロプレウラや、
アラネオモーフスに対しては少し力不足である。
ブリーディングは『水中でのみ』可能な産卵タイプ、
ベールゼブフォの卵は『最適温度』が無く
水中に卵を沈めるだけで『孵化進行度』が上昇、
孵化後はしっかり『オタマジャクシ』姿で生まれ、
『水中でのみ』子育て可能(※陸上には上がれない)
(上記:大きさ比較画像 参照)
誤って『卵』や『赤ちゃん』が、
『陸上』に触れてしまうと即死(消滅)する、
同様に『空の低温ポッド』から召喚する時も
しっかり『水中』に出さないと即死するので注意。
『ダメージボーナス』の余談として
『アンモナイト』『ウミサソリ』『巨大ハチ』にも
『攻撃倍率10倍』の効果が乗るが
死体から『セメント』を採取する事は出来ない。
生物調査書:マップ・アイランド
(The Island・座標14.8 81.4)

上空撮影↓

ベールゼブフォ出現マップ・アイランド
・センター・ラグナロク
・アベレーション(変種)
・エクスティンクション・バルゲロ
・ジェネシスⅠ(沼地)・ジェネシスⅡ
・クリスタルアイルズ
コメント