[デフォルト男性と大きさ比較・右:妊娠90%状態]

イクチオサウルス[Ichthyosaurus]
(騎乗可能)
4.0点/10点満点評価
・ブリーディング可能・水中限定・妊娠タイプ
・テイム方法=手渡しテイム
キブル簡易 >羊肉 >霜降り肉 >大トロ>生肉
・エングラムサドル製作レベル:13Lv
素材:木材20・火打石8・皮55・繊維50・金属鉱石10
・能力/特技:昏睡値蓄積を無効
・召喚コマンド[野生][テイム済み]
(半角空欄は■で記載)
summon■Dolphin_Character_BP_C
summonTamed■Dolphin_Character_BP_C
小型の海洋生物、肉系・皮・などを採取可能。
海の浅海を中心に広範囲に出現する別称『イルカ』
(※厳密にはイルカとは別の生物)
死体からは『魚肉』ではなく『生肉』を採取可能。
テイム方法は『手渡しテイム』
『肉食生物』だが敵対行動を取らず
イクチオサウルス自ら
『気まぐれで』近くまで寄ってきてくれるほど友好的、
手渡し方法はショートカット右端にセットした
『キブル』や『肉』を△ボタンで渡すとテイム値上昇
あくまで『気まぐれ』なので
最初から罠に誘導しておくと逃亡時の苦労が減る。
(※レアフラワー無効)
テイム後は『初心者用・海洋生物』として活躍、
『サドル』も早い段階で製作可能(サバイバーLv13)
初心者用と言うだけあり
『体力』『重量』が低く『戦闘面』は期待できないが、
『遊泳速度』が速く『旋回性能』も高い、
騎乗中に『武器』『道具』が使用できる事から
コスパの良い『海の移動用生物』として役に立つ。
海の『最速生物』としてマンタが台頭するが、
『降下』や『浮上』と言った『上下の移動』に弱く
総合的な『移動性能』はイクチオに軍配が上がる。
海洋生物特有の『誤上陸(誤って陸に上がる事)』も
イクチオの方が少なく事故死の頻度も低め。
更に『昏睡値の蓄積を無効』する能力を持ち
ウミサソリ等の攻撃で昏睡しない強い一面もある。
(※攻撃ダメージは受ける)
小技としてテイム後は『魚籠』収納可能で
『疑似・空の低温ポッド』として持ち運び可能。
生物調査書:マップ・アイランド
(The Island・座標52.9 79.7)海底洞窟入口

上空撮影↓

イクチオサウルス出現マップ・アイランド
・センター・ラグナロク・バルゲロ
・ジェネシスⅠ(X個体・深海)・ジェネシスⅡ
・クリスタルアイルズ
コメント
自分のイクチオサウルスが、サメとか海岸にいるトリケラ、カルボを攻撃しても、全然反撃されないのですが、これってバグでしょうか?サメに近づいても敵対されないです。こちらからイクチオで攻撃したらサメに一回は反撃されるんですが、その後は全然攻撃してこないです。トリケラ、カルボは一度も反撃してこないです。これって他の生物にもある仕様なんですか?イクチオサウルスって乗ってたら普通敵対されますよね?自分は海底探索が楽で助かってるんですが、ちょっと気になります。再ログインしても、どのイクチオをテイムしても同じ状況です。
コメントありがとうございます、
私の環境下(ソロシングルプレイ)でも検証した結果、
『トリケラトプス』『メガロドン』『カルボネミス』は
いつも通りイクチオサウルスが死ぬまで殴ってきました・・・
最近のアップデート情報にも
『イクチオサウルス』の仕様変更の一文は見当たらなかったので
質問主さんの言う通り『バグ』の可能性が高いです、
正直『敵対』されない方が色々と都合が良いので、
『期間限定サービス』だと考えARKを楽しむのが良いと思われます。
ちなみに地上生物の一部には
『水中にいる生物』を視認できない子も結構いて、
例えば
野生テラーバードに襲われている最中に『水中』に逃げ込むと、
敵対行動が解除され『攻撃を一切してこなくなります』
テイム後も同様に、
仲間になったテラーバードに『水中生物』を
攻撃させようと『攻撃命令』を出しても全力で無視されます
そういった意味では
『イクチオサウルスが地上生物に無視される』仕様がありますが
今回の『サメ』『カルボ』『トリケラ』は
本来は攻撃してくるので『バグ』の可能性が高いです。
とても詳しく説明して頂きありがとうございます!なるほど…窮地に陥ったら水中に逃げ込めばいいというわけですね。全然知らなかったです。細かい仕様を知っておくのも得策ですね。
期間限定サービス…水中探索もっとしよww