ー現在編集中ー
ARK:Survival Ascended限定生物
(2025年8月30日追加生物)
[デフォルト男性と大きさ比較・右:卵]

ヘリコプリオン[Helicoprion]
(騎乗可能)
8.0点/10点満点評価
・ブリーディング可能・水中限定
(卵タイプ:水中に沈めるだけで孵化が進行)
・テイム方法=特殊手渡しテイム
・エングラムサドル製作レベル:91Lv
素材:皮400・繊維250・金属のインゴット75
・能力/特技:スタン攻撃、重量軽減
現物を設計図(ブルーブリント:通称BP)に変換、
・召喚コマンド[野生][テイム済み]
(半角空欄は■で記載)
summon■???_Character_BP_C
summonTamed■???_Character_BP_C
人気MOD『Additions:The Collection』から
公式調整されて参戦した中型の肉食水棲生物。

メガロドンと同じサメ科に属し、
性格は中立的、生息域は海の広範囲に出現する。
死体からは『魚肉』を入手可能。
テイム方法は『特殊手渡しテイム』
事前に準備する物3点↓
・『ラットフィッシュのごちそう!』
『調理鍋』『工業用調理器具』を使い
アンモナイトの胆汁×10、巨大ハチのハチミツ×6
トゥソテウティスの触腕×4を消費して制作可能、

・『失ってもよい)拾ったアイテム』
ビーコンやクレートから拾ったアイテム、
耐久値が減ってないアイテムを10個ほど準備、
※設計図、弾丸、建築物、
設計図から自作したサドルや武器、防具は無効
・『スキューバタンク』
水中で呼吸が出来る防具、レベルポイントを
『酸素値』に振ってない限りは必要になる。
手順①~③紹介(周辺生物の事前処理を推奨)
①餌(ラットフィッシュのごちそう)を
サバイバーのショートカットにセット後
テイム予定のヘリコプリオンに近づいて
ビーコン/クレート産アイテムの現物を捨てる
②捨てたアイテムを食べるので
その間に近づき△ボタンを押して騎乗する。

③騎乗後に少し待機してるとボタン入力が発生
➡十字キーや、×ボタン入力を5~10回
連続成功させて、最後に△ボタン入力で餌を渡す
※失敗すると敵対後にスタン攻撃をしてくる

餌を与えたタイミングでテイム値が上昇、
➡騎乗解除が発生、また手順①からやり直す。

アンモナイトの胆汁(腐敗時間:3時間)は
サバイバーや生物だと剥ぎ取り量が少ないため
『真空室×チェンソー』を使うと採取量が多い。
テイム後は移動速度が若干遅めだが、
サドルを装着する事で『作業台』機能を追加、
俗に言う『生物作業台』になり、出先でも
防具やクロスボウ等の製作・修理が可能になる。
石・金属鉱石・黒真珠の重量50%軽減もあり
『TEKレプリケーター』までの繋ぎとして活躍。
戦闘力は程々だが、アンモナイトや
トゥソテウティスに対し様々な優位特攻を持ち
アンモナイトが放つ敵対ガスを無効化、
トゥソテウティスのイカ墨、掴み攻撃を無効化。
上記生物に『4倍の特攻ダメージ』を与える。
ヘリコプリオン最大の特徴としてサドルや
武具などの現物アイテムを➡設計図に変換可能、

至高=2分、名工=1分40秒、職人=1分20秒、職人見習い=1分
成功後は現物性能そのままの設計図が出来るが
失敗もあるため、製作スキル(成功率)が重要になる
製作スキルが高ければ高いほど成功率が上昇、
レベル上げが可能で1ポイントで0.2%上昇する。
※失敗後すると現物が消えて無くなる。

修繕デスクとの組み合わせると、
大体のサドルや武具の設計図を作ることが出来る
・PS5版の操作方法は3種類
・R2ボタン【通常攻撃】
『肉系』『皮』『キチン』など採取可能。
視点方向に攻撃をすると『その場で旋回』をする。
防御貫通能力も有るためPvP戦にて活躍。
・L2ボタン【スタン攻撃】
小~中型生物に10秒間のスタン+騎乗解除を付与、
➡ヒット後は30秒の間スタン耐性が付く。
攻撃力は通常攻撃より高く、攻撃範囲も広め。
・R3ボタン【水面泳ぎブースト】
水面に出ると移動速度が上昇、
解除後20秒間は移動速度が上昇した状態になる
生物調査書:テイム後『自動入手』
ヘリコプリオン出現マップ
・アイランド・センター・ラグナロク
・ASA公式課金マップ:アストレオス

コメント