ベロナサウルス[Velonasaur]評価

[デフォルト男性と大きさ比較・右:卵:射撃モード]

ベロナサウルス[Velonasaur]
(騎乗可能・タレットモード可能)

8.0点/10点満点評価

・ブリーディング可能
(卵タイプ:孵化温度28~32°:最適30°)

・テイム方法=昏睡テイム(気絶回復速度:低)
キブル通常 >羊肉 >霜降り肉 >大トロ>生肉

・エングラムサドル製作レベル:27Lv
素材:キチン/ケラチン150・皮350・繊維185

・能力/特技:棘の遠距離攻撃、飛行阻害

・召喚コマンド[野生][テイム済み]
(半角空欄は■で記載)
summon■Spindles_Character_BP_C
summonTamed■Spindles_Character_BP_C


『砂漠』に生息する小型(体重200)の肉食生物
性格は攻撃的で棘を使った遠距離攻撃をして来る

出現マップは少なく『エクスティンクション』
『ジェネシスⅡ』『フィヨルド』の3マップ。

死体からは『生肉』『皮』を入手可能。


テイム方法は『昏睡テイム』
『クロスボウ×麻酔矢』『ライフル×麻酔弾』推奨

敵対後は高い火力の遠距離攻撃を使い
なかなか距離を詰めて来ないため罠誘導が難しい

定期的に止まる棘攻撃の『その瞬間を待つか』
『岩など障害物を利用して』麻酔弾を撃つと良い

ちなみに気絶(昏睡)までに必要な蓄積量は少なく
➡気絶値が8割貯まると攻撃を止めて逃げ出す。

PvP設定であればケツァルコアトルスなどの
生物掴みを利用すると無抵抗になるのでお勧め。


テイム後の体力は低く、移動速度が遅めだが
早い段階でサドル製作が可能(サバイバーLv27)

体が小さく、スタミナ効率の良いダッシュや
ジャンプも出来るため洞窟攻略に向いている。

ベロナの特徴『棘攻撃』は欠点はあれど、
高い火力と非常に長い射程(遠距離攻撃)で活躍。

・PS4版の操作方法は4種類
・R2ボタン【通常攻撃】
広範囲の爪攻撃、ほぼ体全体に当たり判定。
『肉』『皮』『キチン』などを採取可能
なかでも『霜降り肉』『皮』の採取量が高め。

・〇ボタン【ジャンプ】※ASAでは×ボタン
小ジャンプ可能、多少の障害物を飛び越えられる
※小ジャンプ中の攻撃不可。

・L2ボタン【棘飛ばし尻尾振り】
スタミナを205消費して広範囲攻撃、
威力は低いが周囲に棘をバラまく多段ヒット攻撃

・L1(射撃モード)R2ボタン棘飛ばし】
スタミナ消費して『近接攻撃力』依存の棘攻撃
・スタミナ消費量:初弾=135➡二連以降=43~46

騎乗射撃モード中の射程距離は土台23個分、
スタミナ0まで射撃するとクールタイム5秒発生

プテラワイバーン等の飛行生物に対して
棘を数回当てると10秒間『飛行阻害』を付与

また、ロックエレメンタル等が持つ
ダメージ軽減能力を無視してダメージを通せる

・棘飛ばしの欠点(弱点)
スタミナ消費が激しい、エイム力が必要、
射撃モード中は移動速度低下、水中使用不可、
敵の近接攻撃を受けると射撃が強制停止する

Lv1・近接攻撃力175.0%=合計ダメージ195

・棘攻撃の仕様とタレットモードの仕様
メイトブーストやユウティラヌス咆哮などの
『バフ・デバフ』効果は一切影響を受けず、
単純にベロナの近接攻撃力のみで威力が変化、

また、非騎乗時&タレットモード中は
『棘ダメージが20固定(スタミナ5消費)になる』

タレットモードは実用的だがTEKホバーや
プラットフォーム上では射撃しなくなる点に注意
(※ターゲットレンジ:高の範囲は土台16個分)


ベロナの特徴である棘の攻撃を活かすため
『スタミナ&近接攻撃力』のレベル上げ推奨、

しかし、生物は基本的に体力が減りすぎると
『スタミナ回復速度も低下してしまう』ため

なるべく体力を維持しながら戦える
プラフォケツァル+ベロナの対空射撃を推奨、

この方法だと8割の生物に完封勝利が出来る。
(TEKホバースキッフなどでも可能)

騎乗者が操作する必要がある
※騎乗者がいないと攻撃をしてくれない























 










生物調査書:マップ・エクスティンクション
(Extinction・座標87.8 73.6)

上空撮影↓

ヴェロナサウルス出現マップ
・エクスティンクション・ジェネシスⅡ
・フィヨルド
・ASA公式課金マップ:アストレオス

過去には名前を変えられた事もあり古い文献には
『ヴェロナサウルス』と表記されている。
(※アプリ:Dododexでもヴェロナサウルス検索)














コメント