効率重視の初級者・初心者・新米サバイバーARKガイド

プレイ環境は公式無課金(マップはアイランド想定)
『サバイバーレベル1~38(初心者帯)の立ち回り』

初心者編の最終目標は『プテラノドンで空を飛ぶ』
(※今回はノートランを除外した攻略法です)

初心者帯のレベル上げお勧めステータス
(レベル38の最終ステータス到達時は上記を参考に)

・腹減りは基本ベリー類を拾って食べる、
➡利点は=肉の節約&ナルコベリー副産物の取得

・サバイバーレベル1からテイムを狙いたい生物
モスコプス(肉、ベリー回収が出来るサドル不要生物)
アーケロン(草食生物のテイムに役立つ餌を生成する)

この2匹を見かけたらテイムを積極的にしたい


-サバイバーレベル2到達時-
『石の斧』『槍』のエングラムを取得。

・手持ち道具によって素材の採取効率が変化
➡ピッケル=生肉、火打石、わら、金属鉱石
➡ 石の斧 =皮、石、木材、キチン/ケラチン

『経験値』や『皮』が必要になるので
下記生物を見つけ次第、積極的に倒しにいく。
※槍(エングラムLv2)を使っての戦闘を推奨

【初心者(低レベル)でも倒せる生物一覧】

➡無抵抗で足が遅い(狩り放題)生物
ドードーオヴィラプトル
リストロサウルスモスコプス

➡無抵抗だが足が速い
(サバイバーでは追いつくのが難しい)生物
パラサウロフススフィオミア
※運よく障害物に引っかかったりすると倒せる

➡敵対してくるけど
(体力が低く比較的安全に)倒せる生物 
ペゴマスタクスコンプソグナトゥス
ティタノミルマソルジャー、
ティタノミルマドローン、ディロフォサウルス

➡初心者編の最終目標、空を飛ぶに必要な
『キチン/ケラチン』を剥ぎ取れる生物

・ティタノミルマドローン、カルボネミス
ティタノミルマソルジャー、トリケラトプス

この中でもティタノミルマやカルボネミス
『後退しながら槍で攻撃するだけで倒せる』

プテラノドンサドルの製作素材:キチン/ケラチン75、皮230、繊維125


-サバイバーレベル3到達時-
『布のズボン』『布のシャツ』
『布のグローブ』『布のブーツ』『布の帽子』

基本的に服は要らないが環境が寒すぎたり、
暑すぎで死ぬ(体力が減る)状況なら作って良い。

サバイバーLv3で『白クレート』が解禁。


-サバイバーレベル4到達時-
『わらの土台』『わらの天井、ハッチ枠』
『わらの壁、出入り口』のエングラムを取得。

簡単なわらの家を作り、採取や討伐をしながら
『わらの土台レベル上げ』でレベル11を目指す

・わらの土台レベル上げのやり方
わらの土台を設置➡解体➡わらの土台を製作➡設置…を繰り返す


-サバイバーレベル6到達時-
『発火粉』『麻酔薬』
『すり鉢とすりこぎ』のエングラムを取得。

『すり鉢とすりこぎ』を1~3個設置後、
採取したナルコベリーと腐った肉を合わせて
➡『麻酔薬』を作れるだけ作って貯めておく。

採取したアイテムなどは『収納ボックス』は
使わずに、すり鉢とすりこぎに入れると良い。
※収納ボックス=15、すり鉢=24個納品可能


-サバイバーレベル7到達時-
『シンプルなベッド』『望遠鏡』のエングラム取得。

倒した生物から剝ぎ取れる皮などを使い
家に『シンプルなベッド』を1~2個設置。

水晶を入手してるなら『望遠鏡』を作り
下段のショートカットキーにセットする。

下段ショートカットキーにセットすると取り出しが楽になる


-サバイバーレベル9到達時-
『ボーラ』のエングラムを取得。
(※パラサウロフススをテイムしてるならサドル取得)

ボーラ取得後は『無抵抗だが足が速い』
フィオミアパラサウロが倒しやすくなる、

レベル8で取れる『木の棍棒』と組み合わせると
高レベルのパラサウロフススプテラノドン
殴って昏睡させて➡そのままテイムを狙える、

仮にパラサの高レベル(90Lv以上)を見つけたら
初心者キラーで名高いユタラプトルに勝てる
実力があるため積極的にテイムを狙っていく。


-サバイバーレベル11到達時-
『木の土台』『木の壁、出入口、窓枠』
『木の天井、ハッチ枠』のエングラムを取得。

家を『わら』から➡『木』に変更(張り替え)
アイテム採取や、生物の討伐をやりつつ
➡木の土台レベル上げでレベル20を目指す
※やり方は『わらの土台レベル上げ』と同じ

採取した素材が倉庫(すり鉢)を圧迫するなら
レベル10で取れる『石の矢』を作り置きする。

最初の家はシンプルで簡易的なもので良い

サバイバーLv15で『緑クレート』が解禁


-サバイバーレベル16到達時-
『収納ボックス(大)、本棚』のエングラムを取得。

収納ボックスを家に1~3個設置したら
『金属を含んだ岩石』や『河原にある丸石』を
ピッケルで叩いて『金属鉱石』を集めておく。


-サバイバーレベル18到達時-
テイム生物が6匹以上居るなら『餌箱』を取得。

現状テイム済み生物が少ないなら直接、
生物のインベントリに餌を渡した方が良い。
(ちなみに、そうそう簡単には餓死しない)


-サバイバーレベル20到達時-
『製錬炉』『作業台』『金属の斧』
『金属のピッケル』のエングラムを取得。

製錬炉を設置➡貯めていた金属鉱石を溶かし
『金属のインゴット』を精製できたら、
作業台を製作➡金属のピッケル、金属の斧を作る

石のピッケルや石の斧よりも性能が高く、
素材量の増加、高い耐久値、戦闘時にも活躍する
※ここまで使ってた石の斧などは捨てても良い


-サバイバーレベル23到達時-
『毛皮のブーツ』『毛皮の籠手』『毛皮の帽子』
『毛皮のレギンス』『毛皮の鎧』のエングラム取得。

現環境が寒すぎて体力が減るなら優先的に作る、
後々、寒い地域(雪山など)には立ち寄るので
『毛皮シリーズ』は取得しておいた方が良い。

毛皮はマンモスカワウソ
ダイアウルフエクウスなどから剥ぎ取れる。


-サバイバーレベル24到達時-
『石の土台』『石の壁、出入口、窓枠』
『石の天井』のエングラムを取得。

家を『木材』から➡『石』に変更(張り替え)する
『建物を石にすると8割の生物が壊せなくなる』

初心者のうちは土台2個分のスペースがあれば事足りる


-サバイバーレベル25到達時-
『クロスボウ』『長槍』のエングラムを取得。

レベル21で取れる『麻酔矢』エングラム取得後
クロスボウを製作、貯めてた麻酔薬と石の矢で
➡麻酔矢を作る(※麻酔薬は20個程残しておく)

サバイバーLv25で『青クレート』が解禁。


-サバイバーレベル30到達時-
『石材補強セラードア(大)』のエングラムを取得。

ここから『万能トラップ』が作れる様になり
肉食や草食生物のテイム難易度がグッと下がる。

wana
・石の三角土台とクォーター土台×1個
・石の壁、出入口、窓枠×1個
・石材補強セラードア(大)×2個
(合計素材:わら×270、木材×460、石×680)


-サバイバーレベル33到達時-
『ギリーレギンス』『ギリーチェストピース』

『ギリーマスク』『ギリーガントレット』
『ギリーブーツ』のエングラムを取得。

有機ポリマーを入手したら、時間で腐る前に
ギリー装備を2~3着を目安に作っておく。

ギリー防具を着ると『暑さに強く』なり、
『隠密効果が上がる』ため手渡しテイム時や、
肉食生物に敵対されにくくなる恩恵がある。


-サバイバーレベル34到達時-
『サドル(ドエディクルス)』のエングラム取得。

ここまでにアーケロンをテイム出来ていれば
石採取が得意な『ドエディクルス』などの
採取生物を比較的、簡単にテイムが出来る

サバイバーLv35で『紫クレート』が解禁。


-サバイバーレベル36到達時-
『サドル(アンキロサウルス)』のエングラム取得。

ここまでにアーケロンをテイム出来ていれば
金属鉱石採取が得意な『アンキロ』などの
採取生物を比較的、簡単にテイムが出来る


-サバイバーレベル38到達時-
『サドル(プテラノドン)』のエングラムを取得。

初心者編の最終目標(ゴール)である38レベル、
➡まだプテラをテイム出来てないなら
レベル50以上を目安にテイムに挑戦して、

テイム成功後はキチン/ケラチン75個、
皮230個、繊維125個を消費してサドルを作成

ここからプテラに乗って『資源豊富な土地』や
『テイムしたい生物が住む』新天地を目指す。

戦いは避け、スタミナや重量を中心に上げる(索敵用の生物と割り切る)


ー効率重視の中級ARKガイドに続くー
(更新予定は11月15日頃)


コメント